こんばんわ。yukiです。
連日、夏日(25℃を超えた日)や真夏日(30℃を超えた日)
や猛暑日(35℃を超えた日)が続いています。
皆さん、その中で夏バテをしてませんか?
本日は夏バテを予防・解消するコツ!疲労回復する5選を紹介していきます。
夏バテとは?
夏バテとは自律神経の乱れと言われています。
自律神経は交感神経と副交感神経の二つで精神・身体のバランスを保っています。
夏場になると外気の温度が上がり、
人間は体の温度を下げようとして多くの汗をかきます。
汗をかくことで体内のミネラルやナトリウムの排出を起こります。
体内中のミネラルやナトリウムが排出すること疲労感・倦怠感が出てきます。
さらに水分や冷たいもの取りすぎの結果、
胃腸機能低下(消化力の衰え)や腎臓機能の低下(水分代謝不全)が起こってきます。
食欲不振や胃もたれが起こり、口からの栄養源が入ってこない状態が起こります。
そのほかには足にむくみやひどいときはめまいが起こってきます。
また、睡眠障害などもみられます。
暑い外気と冷房で冷やした部屋の行き来を行うことで自律神経の乱れが起こり、
自律神経の乱れから疲労感・脱力感が起こってきます。
夏バテにならないためには?
夏バテにならないためには、外気温度の管理、食事、睡眠、運動が大切です。
外気温度の管理
外気温度の管理は空調などを駆使し調整を行なっていくことです。
だいたい26〜28℃の設定が良いでしょう。
あまり冷えすぎると副交感神経優位とあり、
これも自律神経の乱れに繋がってきますので注意しましょう。
食事
外気が暑いからといって冷えたものばかりを飲んだりしていると、先ほども言いましたが、胃腸に負担をかけてしまい、胃腸不良の原因となります。胃や腸などの消化器機能の不調を招きます。これにより食欲不振が引き起こされ、必要なエネルギーやビタミンなどが不足してしまいます。
食欲がわかなくなるので、さっぱりした味覚に偏りがちになり、栄養バランスが崩れてしまいます。バランスの良い食事を意識し、十分な栄養を摂ることで疲労回復を図りましょう。特にビタミン類を多く含む食品を取り入れることを、意識しましょう。
睡眠
睡眠には疲労回復させる働きがあります。
適度な睡眠を確保することが大切です。
主に7〜8時間睡眠が理想とされています。
しかし、日本人の平均睡眠時間は約6時間半と言われています。
これは名だたる先進諸国の中でもワースト1となっています。
ちなみに1位はフランスで約8時間半となっています。
さらに1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合が全体の40〜50%にもなります。
さらにさらにその推移は増加傾向にあると言うことは驚きです。
睡眠不足は免疫力低下にも繋がってくるので夏バテも加われば症状の悪化は目に見えています。
でも、そんなに時間がないと言う人は睡眠の質をあげるしかありません。
人間の睡眠中は浅い状態(レム睡眠)と深い状態(ノンレム睡眠)
を繰り返して睡眠を行なっています。
この頻度は90分間かけて行います。
このサイクルを5程度行うと言われており、
だいたい7時間半の睡眠が推奨されています。
最低でもサイクルを4回は行なってもらいたいですね。(6時間程度)
適度な運動
適度な運動は自分自身の体力の向上が見込まれます。
また、体力向上に伴い外気の環境下においても柔軟に対応してくれます。
運動はエネルギーを消化する為、食事量UPや適度な疲労感により睡眠を誘ってくれると思います。
疲労回復する5選
①は水分補給です。
お馴染みのOS1(経口補水液)です。
OS1は脱水状態における電解質(ナトリウムなど)を補うために市販のスポーツドリンクと比べて電解質濃度が高く、吸収率を高めにために糖濃度は低く設定されています。そのため、私個人では味はあまり…脱水状態を治すために飲むと考えて下さい。もちろん効果は絶大です。
他にもアクアソリタゼリーがおすすめです。
これは病院でも使われることが多く市販に向けても販売をされています。
②は食事から
カロリーメイトゼリーです。
食欲がわかないながでもゼリーはいけると言う方は多いと思います。
カロリーメイトゼリーは飲みやすく身体に必要な量の半分が取れるます。
10種類のビタミンや4種類のミネラルなど多くのバランス栄養食です。
味はアップルとライム&グレープフルーツの2種類あります。
基本的には薬局にあることが多いですが一部コンビニでも販売されています。
③も食事から
inバー プロテイン ベイクドチョコ
甘さ控えめで食べやすく。
同時にビタミン摂取も同時に摂取できるます。
④は環境設定からです。
睡眠なところでもお話しましたが温度設定は26〜28℃を心がけましょう
⑤は飲みです。
甘酒です。
甘酒はブドウ糖が豊富な飲み物です。
ビタミンも多く含まれているためバテた体には有効です。
まとめ
今回は夏バテについてお話をしました。
夏バテにならないためには、外気温度の管理、食事、睡眠、運動が大切です。
1つでもかければ夏バテにグッと高まります。
そして熱中症のリスクが非常に高めります。
熱中症は最悪で死に至ります。
これは絶対にさせなければなりません。
もしなった時も今回まとめた疲労回復の5選にて重症化しないようにしていくことが大切で。
これからさらに暑くなりますので夏バテには十分に注意しましょう!
この記事が皆さんの生活に参考になればと思います。
コメント