テニスシューズを選ぶ時のポイントやオススメの洗い方を徹底解説していく

ソフトテニス関連
スポンサーリンク

今回はテニスシューズの選び方とおすすめシューズを解説していきたいと思います。

テニスシューズは安い〜高い物幅広くあるけどどれを買えばいいの?と聞かれることがあります。

 

今回は皆さんがシューズを買う際に覚えて欲しいポイントは話していきたいと思います。

・初心者のソフトテニスシューズの選び初心者                     ・中学生におすすめのソフトテニスシューズ                      ・中級者〜上級者におすすめのソフトテニスシューズ
の内容で話をしていきます。

初心者のソフトテニスシューズの選び方

 

テニスシューズは軟式・硬式テニス両方の物を指します。

スポーツ用品店に行ったらテニスシューズを探しましょう。

とはいえ、「テニスシューズ」を買えばOKってわけではないので要注意。

ソフトテニスで使うテニスシューズを選ぶ時のポイントはこちら。

  • 公認メーカーのものを選ぶ
  • 「オムニ・クレー用」を選ぶ
  • 靴下を履いた足長の0.5~1.0cm大きなサイズ
  • 足幅4Eとは?
  • 靴の手入れの仕方

それぞれ説明します。

 

 

公認メーカーのものを選ぶ

大会に出場する場合、公認メーカーのシューズじゃないとダメですよ〜と言う時があります。

しかし、スポーツ用品店にいくと大体以下のメーカーさんのシューズが置いてありますので

その中からチョイスするのも良いでしょう。

ブランド メーカー
ASICS アシックスジャパン
MIZUNO ミズノ
YONEX ヨネックス
prince グローブライド
DUNLOP 住友ゴム工業
adidas アディダスジャパン
new balance ニューバランスジャパン
ellesse ゴールドウィン
Wilson アメアスポーツジャパン
diadora ディーエムアール
TIGORA ジャパーナ
PACIFIC フォワード・アパレル・トレーディング

 

「色々ありすぎてわかりません。」と言うときは

  • ソフトテニスの2大ブランドであるヨネックスかミズノ
  • 軽さで評価の高いアシックス

をチョイスするのがいいと思います。

だいたいこの3つが選ばれることが多いです。

 

「オムニ・クレー・室内用」を選ぶ

「自分がプレーするテニスコートの材質に合わせる」というのが最重要ポイント(かつ、最大の失敗ポイント)。

 

テニスシューズは2種類あります。

・オムニ・クレー用

・オールコート用

 

初心者レベルではソフトテニスをプレーするコートは、オムニコート(砂入り人工芝)かクレーコート(土のコート)なので、「オムニ・クレー用」のシューズを買うのが間違えないと思います。

 

間違ってもオールコート用を買ってしまうパターン。「オールコート用だから全てのコートで使えるんでしょ」って思って買っちゃうんですよね。

絶対に使えないってわけじゃないんですけど、オールコート用のシューズを履いてオムニやクレーのコートでプレーをすると、かなり滑って疲れたりケガしたりします

初心者の段階では、公認メーカーのシューズの中から「オムニ・クレー用」を選べば、

普通の大会には問題なく出場できるはず。

 

 

靴下を履いた足長の0.5~1.0cm大きなサイズ

初心者だと「成長期で足のサイズはこれから大きくなるから、大きめのシューズを買っておこう」って考えがちだと思いますが、大きめのシューズを履くと体力を奪われてケガをしやすいです。

サイズの測り方

テニスをする時に履く靴下を履いて、その状態で足の長さを測る

自分の足長よりも0.5~1.0cm大きなサイズのシューズを選ぶ

靴を選ぶ際に「足幅」っていう言葉が出てきて、幅広タイプですっていう物がありますが実際にどんなものなのかみていきましょう!

 

足幅4Eとは?

 

 

「シューズの定義 4E」の画像検索結果

市販されているテニスシューズは、「2E」「3E」「4E」のように足幅(足囲)の規格が決まっています。

 

で、「日本人は幅広(足の幅が広い、ということ)だから4Eがオススメ」と言われたりしているのですが、4Eの人は結構少ないみたいです。

中学生なら2Eか3Eで大丈夫と思います。

「シューズの定義 4E」の画像検索結果

足幅(足囲)の測り方

平らで水平なところに直立し、両足を平行に開いて平均に体重をかけた姿勢になる

  • 足囲 = 足長の測定をするときと同じ姿勢の足の踏み付け部の第1指の付け根[けい(脛)側中足点]と第5指の付け根[ひ(腓)側中足点]を取り巻く長さ。
  • 足幅 = 足長の測定をするときと同じ姿勢の足の踏み付け部の第1指と第5指の各々の付け根に接する垂線間の水平距離。

靴のJIS規格の画像 靴のJIS規格の画像

この表で該当する足幅・足囲を選ぶ(2Eは「EE」と表記されています)

 

「やっぱり実際に履いてみないと不安」という人は、

実店舗で試し履きをすることをオススメします。

※自分も試し履きをしてネットなどで注文することが多いです。

 

試し履きは、実際にプレーする時に履く靴下を履いて、夕方に行うのが良いです。

足が浮腫む(むくむ)時間帯だから。

よくOLさんが夕方になると足が浮腫むのと入れますよね?

それは足のふくらはぎの筋肉があまり働かずに水分が溜まった状態のことをいいます。

そのため、むくみが酷い人は心臓より足を高く上げて寝てから足首を上下に動かすと改善が見られます。お試しあれ〜

 

靴の手入れの仕方

まずは使った後のテニスシューズはそのままにせずに湿気を取り通気性の良い場所に保管することをおすすめします。

湿気とりは100均などにもあるシリカゲルがおすすめです。スポーツ用品店では湿気とりとして袋状なもので販売していると思います。

シューズの素材にもよりますが、汚れがひどくなった時は洗うこともできます。

 

 

素材別の洗い方の注意点として、天然皮革や人工皮革を含んでいるシューズは、

汚れた部分のみ水で湿らせてから、レザー用のシューシャンプーを使用して洗います。

 

天然繊維や人工繊維のシューズは、シューシャンプーとシューズ用のブラシやスポンジを使って、

よく泡立ててシューズ全体を優しく洗います。

汚れが落ちたら、しっかり水で洗い流し、クロスなどで水分を拭き取りましょう。

 

水分をよく拭き取ったら、白い布などをシューズの中に入れて形を整えます。テニスシューズは高温多湿が苦手なので、風通しのよい日陰に干すとよいでしょう。

 

まとめ

今回調べてみてシューズのことは意外と知らないことが多くありました。

プレーも自分の合う靴を選びことで疲れにくいしケガを防止することもできますのでシューズ選びもラケット選びと同じぐらい慎重になるべきだと思いました。

この記事が皆さんの靴選びにお役に立てればと思います。

 

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました